:hover疑似クラスの記述順序はよく間違えるので、メモ。
a:link {
color:red;
}
a:visited {
color:purple;
}
a:hover {
color:green;
}
a:active {
color:blue;
}
上記以外の順序で書くと、カスケード処理の規則により上書きされてしまうので、意図した表示とズレてしまう。
ちなみに、各擬似要素が示す意味は、
a:link {
color:red; /*未訪問*/
}
a:visited {
color:purple; /*訪問済み*/
}
a:hover {
color:green; /*カーソルオン時*/
}
a:active {
color:blue; /*リンクをクリックしている状態*/
}
となっている。
