2次応募も締め切りました。 コーディングコンテスト Vol.1 ~Coder's High~を開催します! 今回初の試みでもある(と思う)コーディングコンテスト。 用は、デザインは用意されてて、ソレを個々のスキルや考えに基づいてコーディングするというものです。 初回という事もあり... 続きを読む
コーダー募集中でっせ!
1日のエントリーに関してはネタですんで、真に受けないでくださいませ。 疲れたときはぼーっと休みますので(笑 という事で本題なんですけど、誰かデジパに入りませんか? こんなブログなんでメインで呼び掛けたい職種は「コーダー」とか「マークアップエンジニア」な方です。 デザイン出来ますと... 続きを読む
もう疲れたので…(エイプリルフール用ネタ)
(コレはエイプリルフール用のネタ記事です。) ブログの運営って本当に大変なんだなって最近、切に思います。 有難い事にアクセスも増えている訳ですが、アクセスが増えるとプレッシャーも掛かってきます。 コメントなどを読むのもビクビク… このブログは社員ブログっていう名目で書いてますが、... 続きを読む
コーディングコンテスト開催決定なのっ!
(4/5に仕様部分修正有り) 以前のエントリーで脳内妄想を炸裂させていた、コーディング大会の件が正式に開催される事が決定となりました。 今回、名称は取りあえずコーディングコンテストで。 何かソコで悩むのに疲れた… 取りあえず、サブタイトル的に勝手につけたのが、 コーディングコンテ... 続きを読む
指定した文字数くらいでテキストを切ってみる。
iddyがバージョンアップし、ブログパーツな感じで貼り付けれるようになりました。 参照:http://iddy.jp/blog/log/2007/03/000025.php このブログだとサイドのカテゴリの下に追加してあるプロフィールがソレです。 iddyは、ボクは開発に直接関わ... 続きを読む
もう、そんなミスに陥らないんだからっ!!
どーも。最近密かに主婦に人気が有るんじゃないか?と思い始めているhirasawaです。 遊び心がある方、コレから「主婦CSS」とかって付けて下さい。えぇ。 主婦に優しいブログ運営を頑張りたいと思っておりますので。 【超CSS】STOPN' LISTENですに対抗したいとか、そんな... 続きを読む
id名、class名の最近の自分の傾向
以前に「もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!」というエントリーを書いたのだけど、自分がよう使うid名とclass名のまとめと、その辺の理由付けをしてみよーかなぁと思った。 後、idとclassの使い分け絡みもちょっと書くかも。 こーいう内容を書くと反応が怖かったりす... 続きを読む
コーディングコンテスト(仮)が何だかすごい事に。
前回のエントリーが思った以上の反応があり、実行される事がほぼ確実となられました。 興味持ってくれた方、ありがとうございます。 いきなりスケジューリングですが、5月12日辺りには結果が出ている状態まで持っていこうと思ってます。 となると、4月末頃にはエントリーが締め切られてしまうと... 続きを読む
コーディング大会みたいなのやりたいなぁ~
コレから書く事は、本決まりになったら「お知らせ」カテゴリにて告知いたします。 大会なんて書いてますが、ネーミングセンスが無かったので取り急ぎで付けただけです。 やりたい事は、デザイナーさんに2、3ページのデザインを作成してもらい、ソレをコーダーな方、コーダー志望な方、コーディング... 続きを読む
ブロガー向けプロフィールページASP、「iddy」
3月8日に「iddy(イディー)」というサービスをベータ版として公開しました。 とりあえず、ボクのプロフィールでも見て下さいまし。 http://iddy.jp/profile/takashi/ ざっくりと作ったんですが、こういう感じでプロフが作れちゃいますよ!というサービスでご... 続きを読む
CSSに見惚れてばかりじゃなくて、もっと私(HTML)を見てよっ!
と、htmlさんが嘆いている気がしたので、こんなサイトですがhtmlさんに付いて書きます。 ウチのサイトの一番の目的は「CSSって面白い!」って思ってもらい、興味を持ってもらう事にある訳ですが、次のSTEPに進む為にやっぱり通らなければならない道である(X)HTMLの正しい記述方... 続きを読む
dtの方が高さが有る時のdt dd を横並び
久々に定義リストを横並びにしたら、IE7で上手くいかず、ちょっと苦戦したのでメモめもMEMO。 おそらく、ddがテキスト量などで高さがdtより多い場合は問題が無いんだろうけど、dtの方が高さがある場合、IE7だと上手い具合に回り込みが解決されない(っぽい dtの方が高さがある場合... 続きを読む
ニコニコ動画のgifアニ画像一覧が面白い+ウチのサイト更新情報
ニコニコ動画のロゴの横っちょにあったランダムボタン。 アレ、センスいいよなーとか思ってたんすけど、その素敵さに魅了されたのか、画像を集めてるサイトを発見。 ネットのサラダボウル: ニコニコ動画のアニメーションgifを集めてみました と、コレだけじゃ寂しいのでココ最近(年明けくらい... 続きを読む
フッターとかの区切り『|』のサンプル4種
フッター部分のメニューなどを区切る際のサンプルを適当に。 p要素でやるとこんなヤツです。 Home|アバウト|イラスト|BBS サンプルに使うhtmlは、ul要素を使った下記をベースに使用してます。(サンプルに寄ってid名とか変わりますが) <ul id="sam... 続きを読む
画像が消えたり、繰り返さなかったり系が解決しそうなこと
たぶんこのサイトの何処かを探せば、IE以外で背景が繰り返さないとか、IEだけ文字が消えちゃうとかって類いについて書いてあるはずなんすが、ボク自身も何処に有るのか分からないので、適当に有りがちな部分をまとめてみました。 取りあえず↓こんな状態よくあるかと。 アタイの守護樹なの&he... 続きを読む
floatした画像にborderで枠をつけた時に出る隙間を無くすには?
自分用メモ。 Firefoxなどで見た時に、画像を回り込ませ、border指定をしてpaddingで余白を設けた時に、下部分だけ指定した値と違って、ちょっと大きくなってしまう事があります。 そんな時に役立つのが下記のスタイル。 img { vertical-align:bott... 続きを読む
bodyに設定しておくと便利な3つのポイントとおまけ
CSS(スタイルシート)でbodyに設定しておくと便利な5つのポイント - デザインウォーカー | DesignWalker - ロサンゼルスで働くウェブデザイナーの日記を読んで、ボクなりな最初に指定して置くと良いポイントを上げたくなったので書いちゃいます。 むしろこのサイトの方... 続きを読む
Firefoxのスクロールバーの有無でセンタリング位置がズレる件を解消
中央配置のデザインで、ページ移動の際にコンテンツの量によってスクロールバーが出たり出なかったりするFirefoxさん。 あのズレ、気になる人っていますよね? すぐ分かるように簡単なサンプルを用意しました。 http://css-happylife.com/template/11/... 続きを読む
ボクにとってのCSSの利点
ネタに困っているボクは会社で「何かネタないっすかー」ってたずねていたら、「hirasawaの視点から見たCSSの利点を書いてよ」って言われたので書いちゃいます。 ちなみに書いてよ。って言ってた人はこの人↓ http://www.seo-service.net/seo-blog/ ... 続きを読む
パンくずリスト(Topic Path)を作成する際に使えそうなサンプル8種
普通のエントリー久々な気がする今日この頃。 今回はトピックパスとかパンくずリストなんて呼ばれてる、ちょっと規模の大きいサイトでは日常茶飯事で見かけるアレのサンプル色々です。 サンプルの前に #main .entryBody #topicPath_01 とかってなってますけど、#... 続きを読む
取りあえず最終回:コンテンツ部分のデザインを完成させる
今回でビギナー向けと銘打ったこのカテゴリも最終回です。 もっと色々盛り込みたかったとか思ったり、自分で突っ込んだりしてる部分もありますが、自分の知識をアウトプットする練習も兼ねているので、細かいところはどっかに置いとくとして... このデザイン→これ を今回でカタチにします。 最... 続きを読む
サイドのデザインを
前回のエントリーで、全体の大枠は完成しました。 http://css-happylife.com/template/practice-01/11/ あとは、サイドとコンテンツ部分の調整だけです。 どっちから作業しても何の問題もないと思いますが、とりあえずサイドから組んでいきます。... 続きを読む
フッター部分を
前回のエントリーでは2段組まで完成させました。 たぶんあと一息です。 取りあえず前回の最終系が下記です。 http://css-happylife.com/template/practice-01/08/ 今回はフッター部分の作成です。 んでは、いってみますか、、、... 続きを読む
2段組
前回のエントリーに続き、今回は2段組の部分をやっていきます。 取り合えず、2段組部分の仕様をば。 デザインを見ていただければお分かりになるかと思いますが、サイドメニューの下に破線があるんですが、その破線がちゃんとメインコンテンツ部分の内容にあわせて伸びる(繰り返す)ようにします。... 続きを読む
まずは構成。んで全体、headerをば
前回のエントリーが、ビックリするくらいアクセスあってびびってますが、変なプレッシャーに負けずまったりマイペースで行こうと思うです。 CSSを勉強する上でもっとも早い上達は、恐らく実践経験だと思います。 色んな参考書や、サイトを巡って脳内で考えてるのも一つの手段ですが、やっぱり組ん... 続きを読む
もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!
class名やid名って付ける時悩みませんか? 今でもボクは結構悩むんですが、そんな悩みを解決する為に、人さまのソース覗きまくってよくあるclass名とid名を拾ってきました。 これで、チョットだけ作業効率アップ!?... 続きを読む
CSSに関する基本的なこと4(優先順位、セレクタの組み合わせ)
3回続いた基本的なことも今回で最終です。 4回目の内容は、以下のことについて触れております。 んなの分かってるよ!って人は、次の次のエントリーにお進み下さい。 スタイルの優先順位 セレクタの組み合わせ セレクタのグルーピング スタイルの優先順位詳細 ... 続きを読む
CSSに関する基本的なこと3(ショートハンド)
前回のエントリー、前々回のエントリーに引き続き、CSSに関する基本的なことをば。 今回は以下の事について触れています。 ショートハンドについて ... 続きを読む
CSSに関する基本的なこと2(単位、色、継承)
前回のエントリーに引き続き、CSSに関する基本的なことをば。 今回は以下の事について触れるので、理解している方は次のエントリーにお進み下さい。 CSSで使える長さの単位 色の指定方法 スタイルの継承 CSSの適用方法 ... 続きを読む
CSSに関する基本的なこと1(記述方法、使用できる文字、コメントアウト)
実際の作業に入る前に、基本的なことをやっておきます。 作業ミスや混乱などを避けるためにもまずは基本です。しっかりと見に付けておきましょう。 以下の事について触れるので、理解している方は次のエントリーにお進み下さい。 CSSの記述の仕方 セミコロンについて 大文字と小文字の区別につ... 続きを読む